スポンサーサイト
--.--.--.--.--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
弱酸性の軟水を求めて イオンと pH
2014.12.07.Sun.17:59
さて、続きです。
今日がお誕生日ですって。時差を考えたら、日本時間では明日? w
Sara Bareilles / "Brave"
こんな帽子が似合うような大人になりたかった・・・
"Bar 月人"へようこそ
こちらも、続きです。
「樹脂」って単語まで書きました。
そして、私の目的は、「足すのではなく、不要な物を引いてpHを下げたい」のです。なんてエラそうに書きましたが、実は、水槽の中に何が入ってて、何が不要なのかもわかっていないので、難しくなりそうな話は避けてきたのです。
でもいいかげん、いったい私がどこでこんがらがってるのかを整理する意味で、カタカナとかアルファベットとかを頑張って書きます!
でも、私がわかるように、書けるところまで書くだけです。最後まで書けるのか、また、こんな記事でも読んでくださる心優しい皆さんに理解していただけるのか、は別問題です。
せっかく読んであげたのに、わからんかった!ってことになっても、どうかお許しを。
それと、大切なお話ですが、頭の悪いド素人が書くので、間違っていることがあると思います。また、pHがアルカリ性を示していても、お魚さん達が元気に泳いでいるなら下手に触らない方が良いに決まっています。水質を変えるということは、生体に対して相当な負担をかけますので、「やってみてー」なんてお勧めするつもりはまったくありません。これを読んで、もしやってみようと思っていただけたとしても、あくまで「自己責任」ってやつでよろしくお願いします。
あ、それと、「淡水」のことしか頭にないこともご了承くださいませ...m(_ _;)m
「イオン交換」とは読んで字のごとく、何かのイオンを捕まえたら何かのイオンを離す、という仕組みです。その何を捕まえるか、何を離すかによって、樹脂にもいろいろ種類があるようです。
でも、家庭用の「軟水器」にも樹脂は使われているので、普通に使う限りでは何も恐ろしいものではありません。そして、2-3種類と書きましたが、私が「手っ取り早く入手できる樹脂」といえば、「ADA」と「WPW」というところが販売している2種類です。
ADAの樹脂は、主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンを捕まえて、水素イオンやナトリウムイオンを離すだけです。
(あぁ、、、とうとうイオンの名前が出てきてしまいました)
一方、WPWの樹脂は、2種類の樹脂がブレンドされており、いろんなイオンを捕まえます。そして、2種類の樹脂からペッと吐き出されるたもの同士が合体したりして、最後にはH2Oになるらしく、ROだけでは作り切れない「本物の純水」ができあがります。
そして、どちらの樹脂も永遠に交換し続けてくれるわけではなく、交換しきったらヘロヘロになってしまって仕事をしなくなるのです。
ADAの樹脂は、取り出して疲れた体に塩水を入れてあげると、何回かは元気を取り戻してくれます。
WPWの樹脂は使い捨てです。再生できることはできるらしいのですが、特殊な装置やこわーい薬が必要なので、使う分には問題ありませんが、再生させるのは恐ろしいのです。それだけ難しい樹脂だけあって、WPWの樹脂を使って純水を作ると、理論上はテレビを沈めてもついたままです。
だからといって、ためしにスマホを入れたら、きっと壊れますw
んじゃ、どっちを選ぶんだ?って話ですね。pHを下げたいので、純水管理する必要はありません。再生もできるらしいし、下がるならADAで良いじゃん!って話です。
下がる・・・気がするのですが・・・
ここで、とうとう逃げられないなと・・・
これまで避けてきた「水質」、観念して整理します。まぁ、検索すればたくさんの方がすでに書かれているので今更なんですが、こんがらがるたびにアッチャコッチャのページを読んで頭が痛くなるので、自分の頭を整理する意味で、私がいつも混乱するところを中心にして書きます。
ハイ、長いのです。
イオン
なんとなく習いましたよねー。物を水に溶かしたら、プラスとかマイナスとかになるから電気を通す・・・とかいうやつです。すっかり忘れましたけど。
いきなり脱線しますが、お砂糖! 化学では「ショ糖」と呼ぶのが正しいそうですが、これ、溶けてもイオンになりません。化学式はもちろんあるのですが、この化学式が単純にばらばらになって水の中に溶けていくだけです。こういう、水には溶けるけどプラスとかマイナスとかにならない物を、非電解質というグループに入れられます。
でも、水槽でよく出るカタカナは、あまりこーゆーのありません。そりゃそうですよね。カルシウムはまだしも、マグネシウムなんて金属ですもんね。堅いまま溶けてたら、飲んだら痛そうです。
で、これらは水に溶けたらイオンになって電気を通すから、電解質と呼ばれます。そして、イオンが結合してできてるので、「イオン結晶」と呼びます。
また話がそれますが、ここでもわからなくなりませんか?「イオン結晶」と「電解質」って同じことじゃないの?事実、高校の化学でも、「水に溶けてイオン化する物は電解質」と定義づけています。
そう、イヤらしいことに「イオン結晶なのに、非電解質」ってグループの物質があるんです。胃の検査で飲むバリウムです。あれ、硫酸バリウムといって、BaSO4って書いてイオンが結合してる物なのですが、水にほとんど溶けません。最悪です。
まぁこの先、「硫酸バリウムをじゃんじゃん水に溶かすのに成功!」とか新聞に載って、電解質となるのか、はたまた、すでに「水には溶けない! QっEっDっ♪」 と証明されていて、「非電解質のイオン結晶」の立場を確立してるのか、ぜんぜん知りませんが、バリウム、ますます嫌いになりました。
話を戻して・・・
とりあえずイオンはこれくらいにしといて、pHいきましょpH!
pH
「ペーハー」「ぴーえぃち」とか呼ばれます。ワイルドのグッピーならアルカリ性とか云いますが、多くの熱帯魚や水草は、弱酸性が良いって言われています。えぇ、そう本に書いてありましたから。だから、何でかは知りません。
で、「カルシウムとマグネシウムが多いからアルカリ性」とかよく見るんです。
で、私の頭は混乱するんです。
なので、書きます! 長いのだ、、。
pHとは、ものが水に溶けた、「水溶液」の酸性・アルカリ性の程度、をあらわす単位です。
つまり、カルシウムとかマグネシウム自体のpHってのは計れません。
「純水の中に、カルシウムやマグネシウムなどを溶かした水溶液は、アルカリ性を示します」
・・・学者じゃないのでパーフェクトな表現ではないと思いますが、ニュアンスはわかっていただけるかと思います。
そして、pHとは?ってのをもう少し書くと、
・中性は、水素イオン(H+) と水酸化物イオン(OH-) の濃度が同じ。+と-が同じ数なので、プラマイゼロ
・酸性は H+ が OH- より多い水溶液
・アルカリ性は OH- が多い水溶液
ということなので、カルシウムやマグネシウムが純水に溶けると、イオン化して、なんじゃかんじゃが起きて、OH- の数が H+ より多くなるから、結果的にアルカリ性を示すってことです。
なので、水に溶けてもイオン化しない物、つまり純水にお砂糖を溶かしても、直接、pHには影響しません。でも、水槽にお砂糖を入れることで、お砂糖を栄養にするほにゃららが増えて、お砂糖は消化され、そのほにゃららのせいで他のイオンに影響が出たら、、、そのイオンのせいでpHが変わることは考えられます。お気をつけ遊ばせ♪
さて、このpHの基準である、「多い!、少ない!」って所もこんがらがるので、書きます。長くなるけど、書かせてください!今書かないとまた忘れちゃいます!!
私、「OH- の数が H+ より多くなる」って書きました。そうなんです。OH- をどぼどぼ入れればアルカリ性になるって理屈ならわかるのですが、カルシウムはCa、マグネシウムはMgで表され、O も H も1文字も出てきません。
カルシウムが水に溶けたときの式、wikiに書いてあります。
純水の中にぃー
カルシウム1個をドボン♪ → 溶けたら → こんなんでましたー
Ca + 2H2O → 溶けたら → Ca (OH)2 + H2
あー、見るだけで頭痛いですね。てか、読むの跳ばしますよねコレ。
普通、私はいつもここで挫折します。
なので、なぜ挫折するのかを考えながら、一個ずつ解読してみました。
まず左の式、H2O に「2」ってついてるのが理解できません。
でも、「水に溶ける式」だから仕方ないんです。
だって式って、左右は同じでないといけませんから。
しかも、右側では溶けちゃってます。
つまり、左の式は、
「カルシウム1個を溶かすために、水を2個用意します♪」 という意味です。
んじゃ、溶けた状態の右側の式、Ca (OH)2 って書いてますが、OH は、さっき「OH- が多いとアルカリ性」と書いた OH みたいな気がします。気がするだけで、本当にOH- のことなのか自信がありません。
そして、ここで挫折してしまいます。
だって、これだけイオンの話してるのに、Ca とか OH とかだけで、プラスとマイナスが無いの、意味わかんないし!
だから、イオンのまま書き直します。
OH とは、やっぱり OH- であってます。
それが2個あるってことは、Ca が+を2個持ってるってことです。
つまり、
Ca++ と OH- と OH- になります。
おぉ、OH- が2個でてきました。
でも油断できません。右側、まだ式が残ってましたね。 H2 です。
酸性の時は、H+ が多い って書きました。その H で間違いありません。
んじゃー H+ が2個じゃん!ってなるのですが、、。
ちょうど都合良くマイナスが2個漂っていたので、H+ が1個ずつ捕まえて H が2個できたのです。んじゃ、マイナスが漂ってるってなんだよ!? ってことですが、先ほど少し上で 「Ca が+ を2個持ってるってことです」 と書きました。「持ってる」というより、水に溶けるときに - を2個放り出すらしいのです。その Ca が放り出した2個の - を、H+ が捕まえたと理解して良いかと。
そして、H は2個がくっついて、 H2 ってのが、居心地良いようです。
水素ガスのことです。
でもこれ、行き場所ないですよね。だって他の物が溶けていたら何とかなるかも知れませんが、もとは純水なんですから、他にくっついたりとかゴチャゴチャしようがありません。
しかも、居心地はよさげです。
なので、このまま水素ガスは泡になって水から消えてもらいましょう。
結局、残ったのはさっきのイオンのやつ。
イメージとしては、H2O がワシャワシャいるなかに、こそっと Ca++ と OH- と OH- がばらけて潜んでいるのが正しく美しい姿です。(化学的には正しくない表現です)
やっぱり、OH- が単体で2個残りました!
しかもここに、 H+ は存在していません。
OH- をドボドボ入れてないけど、H+ を2個追い出したから、OH- の方が多くなったのです。
やっとこれで、アルカリ性の水溶液ってことがわかりました♪
私がpHって何だっけ?って、よく混乱する理由がこれです。OH- が多いって聞くと、増えるって思っちゃうんです。
でも、OH- は 「多く」なっただけで、必ずしも、「増える」のではないってことですね。
酸性の、H+ が多くなるバージョンも、これと同じようなことです。
ちなみに、ってもう一度イオンに戻りますが、カルシウムイオンは、Ca++ って書きましたが、プラスが2個、はみ出てると理解した方が良いかもしれません。
先ほども少し書きましたが、「Ca」単体では20個の陽子(+)と20個の陰子(-)を持っていてプラマイゼロです。これが水に溶けると、なぜか - を2個放り出してしまうらしいのです。
ホント、良い迷惑です。
でもしょうがないので、水に溶けたカルシウムイオンは、Ca2+ とも書かれます。
ついでに、またまた話が跳んで、このカルシウムイオンを Ca++ とか Ca2+ とか書きましたが、水草でよく使われる、メネデールが、fe++ って書いて、「二価鉄」とか書いてますよね?鉄は三価とかにもなりますが、「価」とはこのはみ出たプラスとかマイナスのことです。
カルシウムイオンはプラスがはみ出ているので、メネデールと同じで、「二価の陽イオン」というグループに入るようです。
あー、、、ここまで復習するの、ものすごい疲れました。
続ける気力があるか知らんけど、つぎは GH と KH のことが書けたら良いなぁ・・・
でも、続けられなかったらコソッと消して、樹脂の話をします(。・_・。)ノ
おしまい ε=ε=ε=ε=ε=┏( :・_・)┛

にほんブログ村
今日がお誕生日ですって。時差を考えたら、日本時間では明日? w
Sara Bareilles / "Brave"
こんな帽子が似合うような大人になりたかった・・・
"Bar 月人"へようこそ
こちらも、続きです。
「樹脂」って単語まで書きました。
そして、私の目的は、「足すのではなく、不要な物を引いてpHを下げたい」のです。なんてエラそうに書きましたが、実は、水槽の中に何が入ってて、何が不要なのかもわかっていないので、難しくなりそうな話は避けてきたのです。
でもいいかげん、いったい私がどこでこんがらがってるのかを整理する意味で、カタカナとかアルファベットとかを頑張って書きます!
でも、私がわかるように、書けるところまで書くだけです。最後まで書けるのか、また、こんな記事でも読んでくださる心優しい皆さんに理解していただけるのか、は別問題です。
せっかく読んであげたのに、わからんかった!ってことになっても、どうかお許しを。
それと、大切なお話ですが、頭の悪いド素人が書くので、間違っていることがあると思います。また、pHがアルカリ性を示していても、お魚さん達が元気に泳いでいるなら下手に触らない方が良いに決まっています。水質を変えるということは、生体に対して相当な負担をかけますので、「やってみてー」なんてお勧めするつもりはまったくありません。これを読んで、もしやってみようと思っていただけたとしても、あくまで「自己責任」ってやつでよろしくお願いします。
あ、それと、「淡水」のことしか頭にないこともご了承くださいませ...m(_ _;)m
「イオン交換」とは読んで字のごとく、何かのイオンを捕まえたら何かのイオンを離す、という仕組みです。その何を捕まえるか、何を離すかによって、樹脂にもいろいろ種類があるようです。
でも、家庭用の「軟水器」にも樹脂は使われているので、普通に使う限りでは何も恐ろしいものではありません。そして、2-3種類と書きましたが、私が「手っ取り早く入手できる樹脂」といえば、「ADA」と「WPW」というところが販売している2種類です。
ADAの樹脂は、主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンを捕まえて、水素イオンやナトリウムイオンを離すだけです。
(あぁ、、、とうとうイオンの名前が出てきてしまいました)
一方、WPWの樹脂は、2種類の樹脂がブレンドされており、いろんなイオンを捕まえます。そして、2種類の樹脂からペッと吐き出されるたもの同士が合体したりして、最後にはH2Oになるらしく、ROだけでは作り切れない「本物の純水」ができあがります。
そして、どちらの樹脂も永遠に交換し続けてくれるわけではなく、交換しきったらヘロヘロになってしまって仕事をしなくなるのです。
ADAの樹脂は、取り出して疲れた体に塩水を入れてあげると、何回かは元気を取り戻してくれます。
WPWの樹脂は使い捨てです。再生できることはできるらしいのですが、特殊な装置やこわーい薬が必要なので、使う分には問題ありませんが、再生させるのは恐ろしいのです。それだけ難しい樹脂だけあって、WPWの樹脂を使って純水を作ると、理論上はテレビを沈めてもついたままです。
だからといって、ためしにスマホを入れたら、きっと壊れますw
んじゃ、どっちを選ぶんだ?って話ですね。pHを下げたいので、純水管理する必要はありません。再生もできるらしいし、下がるならADAで良いじゃん!って話です。
下がる・・・気がするのですが・・・
ここで、とうとう逃げられないなと・・・
これまで避けてきた「水質」、観念して整理します。まぁ、検索すればたくさんの方がすでに書かれているので今更なんですが、こんがらがるたびにアッチャコッチャのページを読んで頭が痛くなるので、自分の頭を整理する意味で、私がいつも混乱するところを中心にして書きます。
ハイ、長いのです。
イオン
なんとなく習いましたよねー。物を水に溶かしたら、プラスとかマイナスとかになるから電気を通す・・・とかいうやつです。すっかり忘れましたけど。
いきなり脱線しますが、お砂糖! 化学では「ショ糖」と呼ぶのが正しいそうですが、これ、溶けてもイオンになりません。化学式はもちろんあるのですが、この化学式が単純にばらばらになって水の中に溶けていくだけです。こういう、水には溶けるけどプラスとかマイナスとかにならない物を、非電解質というグループに入れられます。
でも、水槽でよく出るカタカナは、あまりこーゆーのありません。そりゃそうですよね。カルシウムはまだしも、マグネシウムなんて金属ですもんね。堅いまま溶けてたら、飲んだら痛そうです。
で、これらは水に溶けたらイオンになって電気を通すから、電解質と呼ばれます。そして、イオンが結合してできてるので、「イオン結晶」と呼びます。
また話がそれますが、ここでもわからなくなりませんか?「イオン結晶」と「電解質」って同じことじゃないの?事実、高校の化学でも、「水に溶けてイオン化する物は電解質」と定義づけています。
そう、イヤらしいことに「イオン結晶なのに、非電解質」ってグループの物質があるんです。胃の検査で飲むバリウムです。あれ、硫酸バリウムといって、BaSO4って書いてイオンが結合してる物なのですが、水にほとんど溶けません。最悪です。
まぁこの先、「硫酸バリウムをじゃんじゃん水に溶かすのに成功!」とか新聞に載って、電解質となるのか、はたまた、すでに「水には溶けない! QっEっDっ♪」 と証明されていて、「非電解質のイオン結晶」の立場を確立してるのか、ぜんぜん知りませんが、バリウム、ますます嫌いになりました。
話を戻して・・・
とりあえずイオンはこれくらいにしといて、pHいきましょpH!
pH
「ペーハー」「ぴーえぃち」とか呼ばれます。ワイルドのグッピーならアルカリ性とか云いますが、多くの熱帯魚や水草は、弱酸性が良いって言われています。えぇ、そう本に書いてありましたから。だから、何でかは知りません。
で、「カルシウムとマグネシウムが多いからアルカリ性」とかよく見るんです。
で、私の頭は混乱するんです。
なので、書きます! 長いのだ、、。
pHとは、ものが水に溶けた、「水溶液」の酸性・アルカリ性の程度、をあらわす単位です。
つまり、カルシウムとかマグネシウム自体のpHってのは計れません。
「純水の中に、カルシウムやマグネシウムなどを溶かした水溶液は、アルカリ性を示します」
・・・学者じゃないのでパーフェクトな表現ではないと思いますが、ニュアンスはわかっていただけるかと思います。
そして、pHとは?ってのをもう少し書くと、
・中性は、水素イオン(H+) と水酸化物イオン(OH-) の濃度が同じ。+と-が同じ数なので、プラマイゼロ
・酸性は H+ が OH- より多い水溶液
・アルカリ性は OH- が多い水溶液
ということなので、カルシウムやマグネシウムが純水に溶けると、イオン化して、なんじゃかんじゃが起きて、OH- の数が H+ より多くなるから、結果的にアルカリ性を示すってことです。
なので、水に溶けてもイオン化しない物、つまり純水にお砂糖を溶かしても、直接、pHには影響しません。でも、水槽にお砂糖を入れることで、お砂糖を栄養にするほにゃららが増えて、お砂糖は消化され、そのほにゃららのせいで他のイオンに影響が出たら、、、そのイオンのせいでpHが変わることは考えられます。お気をつけ遊ばせ♪
さて、このpHの基準である、「多い!、少ない!」って所もこんがらがるので、書きます。長くなるけど、書かせてください!今書かないとまた忘れちゃいます!!
私、「OH- の数が H+ より多くなる」って書きました。そうなんです。OH- をどぼどぼ入れればアルカリ性になるって理屈ならわかるのですが、カルシウムはCa、マグネシウムはMgで表され、O も H も1文字も出てきません。
カルシウムが水に溶けたときの式、wikiに書いてあります。
純水の中にぃー
カルシウム1個をドボン♪ → 溶けたら → こんなんでましたー
Ca + 2H2O → 溶けたら → Ca (OH)2 + H2
あー、見るだけで頭痛いですね。てか、読むの跳ばしますよねコレ。
普通、私はいつもここで挫折します。
なので、なぜ挫折するのかを考えながら、一個ずつ解読してみました。
まず左の式、H2O に「2」ってついてるのが理解できません。
でも、「水に溶ける式」だから仕方ないんです。
だって式って、左右は同じでないといけませんから。
しかも、右側では溶けちゃってます。
つまり、左の式は、
「カルシウム1個を溶かすために、水を2個用意します♪」 という意味です。
んじゃ、溶けた状態の右側の式、Ca (OH)2 って書いてますが、OH は、さっき「OH- が多いとアルカリ性」と書いた OH みたいな気がします。気がするだけで、本当にOH- のことなのか自信がありません。
そして、ここで挫折してしまいます。
だって、これだけイオンの話してるのに、Ca とか OH とかだけで、プラスとマイナスが無いの、意味わかんないし!
だから、イオンのまま書き直します。
OH とは、やっぱり OH- であってます。
それが2個あるってことは、Ca が+を2個持ってるってことです。
つまり、
Ca++ と OH- と OH- になります。
おぉ、OH- が2個でてきました。
でも油断できません。右側、まだ式が残ってましたね。 H2 です。
酸性の時は、H+ が多い って書きました。その H で間違いありません。
んじゃー H+ が2個じゃん!ってなるのですが、、。
ちょうど都合良くマイナスが2個漂っていたので、H+ が1個ずつ捕まえて H が2個できたのです。んじゃ、マイナスが漂ってるってなんだよ!? ってことですが、先ほど少し上で 「Ca が+ を2個持ってるってことです」 と書きました。「持ってる」というより、水に溶けるときに - を2個放り出すらしいのです。その Ca が放り出した2個の - を、H+ が捕まえたと理解して良いかと。
そして、H は2個がくっついて、 H2 ってのが、居心地良いようです。
水素ガスのことです。
でもこれ、行き場所ないですよね。だって他の物が溶けていたら何とかなるかも知れませんが、もとは純水なんですから、他にくっついたりとかゴチャゴチャしようがありません。
しかも、居心地はよさげです。
なので、このまま水素ガスは泡になって水から消えてもらいましょう。
結局、残ったのはさっきのイオンのやつ。
イメージとしては、H2O がワシャワシャいるなかに、こそっと Ca++ と OH- と OH- がばらけて潜んでいるのが正しく美しい姿です。(化学的には正しくない表現です)
やっぱり、OH- が単体で2個残りました!
しかもここに、 H+ は存在していません。
OH- をドボドボ入れてないけど、H+ を2個追い出したから、OH- の方が多くなったのです。
やっとこれで、アルカリ性の水溶液ってことがわかりました♪
私がpHって何だっけ?って、よく混乱する理由がこれです。OH- が多いって聞くと、増えるって思っちゃうんです。
でも、OH- は 「多く」なっただけで、必ずしも、「増える」のではないってことですね。
酸性の、H+ が多くなるバージョンも、これと同じようなことです。
ちなみに、ってもう一度イオンに戻りますが、カルシウムイオンは、Ca++ って書きましたが、プラスが2個、はみ出てると理解した方が良いかもしれません。
先ほども少し書きましたが、「Ca」単体では20個の陽子(+)と20個の陰子(-)を持っていてプラマイゼロです。これが水に溶けると、なぜか - を2個放り出してしまうらしいのです。
ホント、良い迷惑です。
でもしょうがないので、水に溶けたカルシウムイオンは、Ca2+ とも書かれます。
ついでに、またまた話が跳んで、このカルシウムイオンを Ca++ とか Ca2+ とか書きましたが、水草でよく使われる、メネデールが、fe++ って書いて、「二価鉄」とか書いてますよね?鉄は三価とかにもなりますが、「価」とはこのはみ出たプラスとかマイナスのことです。
カルシウムイオンはプラスがはみ出ているので、メネデールと同じで、「二価の陽イオン」というグループに入るようです。
あー、、、ここまで復習するの、ものすごい疲れました。
続ける気力があるか知らんけど、つぎは GH と KH のことが書けたら良いなぁ・・・
でも、続けられなかったらコソッと消して、樹脂の話をします(。・_・。)ノ
おしまい ε=ε=ε=ε=ε=┏( :・_・)┛

にほんブログ村
スポンサーサイト
弱酸性の軟水を求めて
2014.12.06.Sat.22:30
明日(もうすぐ)、Happy Birthday!Sara!!
9月に2度目の来日をしましたが、平日、しかも東京のみ・・・残念
Sara Bareilles / "I Choose You"
彼女曰く「気の滅入らない曲」なのだそう。
気が滅入らないどころか、なんてhappyなんでしょう!
彼女、ぜったい良い人に違いない (。-_-。)ポッ
"Bar 月人"へようこそ
水槽を、まったく新しく立ち上げなおして1年が経ちました。
どちらかと言えば水草が主体なのですが、その割にはあまり水草が育ちません。
エキノドルスはそれなりに好調ですが、有茎がダメです。簡単!と言われる有茎でさえ育ちません。
そうそう!左下の葉っぱについてる、緑の点々コケも順調です イランガナ

・エキノドルスは主に根から栄養を吸収するらしいので、底床は問題なし。
・エサはあまりあげない、液肥はあまり入れない、ということもあるのですが、コケは生えてくれます。
・・・足りない頭では、これくらいしか思いつきません。
他に原因があるかもしれませんが、とにかく「貧栄養」というわけではなく、「水草にとっての貧栄養」であったり、水草にとっての望ましい環境ではないようです。
んーじゃーと、タンクのセッティングを見直してみると
水槽: 60x45x45
濾過: 外部フィルター(1台)、ろ材8リットル
照明: ADA:ソーラー1(1台) 6時間/日
CO2: 照明時にADA:ビートルカウンターで1滴/秒、パレングラスから水槽内へ添加
エアレーション: 消灯中に45cmのエアストーンで盛大に
レイアウト素材: しけしけの流木、1本
底床: 溶岩石を砕いた物
てな感じです。
見た限りでは、水草の成長を阻害させる要因はありません。
有茎にとって望ましくない何か。
・・・水道水じゃん!!
えぇ、わかってはいたんですけどね。考えるのがイヤで見ないようにしてまして、つまり試薬も持っていないのですが、こんな感じです。
換水後、CO2添加なし

アルカリに傾いてるってことですね。
レイアウトに石は使っていませんし溶岩石もpHには影響しないらしいので、水道水にpHを上げる何者かが入ってるってことです。
で、とりあえずpHを下げたいなと。
てっとり早くpHを下げる薬剤もあるのですが、お薬は嫌いです。まぁ、私が飲むわけではないんですが、、。できれば足すのではなく引きたいのです。
えぇ、軟水にしたいのです。
そこで、引くといえば浄水だろうと、夏場から浄水器を使っています。
これでもダメみたいです。
先ほどの試験紙ですが、GHは1とか2dhくらいなのですが、KHが4dhくらいなんですね。
もちっと硬度を下げないとpHは下がりにくいと・・・
チッ
方法としては・・・ 手っ取り早いのは、ソイルを使えば良いんです♪ でも、ソイルって寿命があるんですよね?寿命がある底床って使う気になれなくて、私の中では選択しにありません。とすれば、あとは「RO浄水器」で純水を作って管理するか「イオン交換」するかしか知りませんw (極端な人はROの処理後にイオン交換される方もいらっしゃるかと)
RO浄水器自体は持っているのですが、カートリッジがとっくに寿命なので買いなおさないといけないのと、精製するのに時間がかかりすぎるのと、純水になれなかった水が山ほどできるのでなかなか踏み切れません。まぁ山ほどできる「不純?なお水(なんか響きが素敵♪)」は、非常用の生活用水として、外に雨水用タンクを設置して貯めておけばいいかなとも思うので、後は時間です。もし、ピューって水を引っ張ってくれるポンプが安くなれば、再導入を考えてしまうかもしれません。
ということで、「イオン交換」なるもので要らん物を引いてしまおうと、計画を練っています。「イオン」なんて難しく聞こえますが、そりゃ理屈は難しいのですが、ピートとかゼオライトとか、自然界でも行われている現象です。それを手っ取り早くやってしまうための「樹脂」がありまして、それを買ってこようかと。(あ、ソイルで弱酸性になるのもイオン交換です)
で、樹脂にもいろいろ種類があるのですが、水槽用の樹脂で簡単に手に入れられるのは2、3種類くらい、、。
内容ないくせに長くなってしまった、、。続きはまた今度!

にほんブログ村
本当に続くか、、、知らん ε=ε=ε=ε=ε=┏( :・_・)┛
9月に2度目の来日をしましたが、平日、しかも東京のみ・・・残念
Sara Bareilles / "I Choose You"
彼女曰く「気の滅入らない曲」なのだそう。
気が滅入らないどころか、なんてhappyなんでしょう!
彼女、ぜったい良い人に違いない (。-_-。)ポッ
"Bar 月人"へようこそ
水槽を、まったく新しく立ち上げなおして1年が経ちました。
どちらかと言えば水草が主体なのですが、その割にはあまり水草が育ちません。
エキノドルスはそれなりに好調ですが、有茎がダメです。簡単!と言われる有茎でさえ育ちません。
そうそう!左下の葉っぱについてる、緑の点々コケも順調です イランガナ

・エキノドルスは主に根から栄養を吸収するらしいので、底床は問題なし。
・エサはあまりあげない、液肥はあまり入れない、ということもあるのですが、コケは生えてくれます。
・・・足りない頭では、これくらいしか思いつきません。
他に原因があるかもしれませんが、とにかく「貧栄養」というわけではなく、「水草にとっての貧栄養」であったり、水草にとっての望ましい環境ではないようです。
んーじゃーと、タンクのセッティングを見直してみると
水槽: 60x45x45
濾過: 外部フィルター(1台)、ろ材8リットル
照明: ADA:ソーラー1(1台) 6時間/日
CO2: 照明時にADA:ビートルカウンターで1滴/秒、パレングラスから水槽内へ添加
エアレーション: 消灯中に45cmのエアストーンで盛大に
レイアウト素材: しけしけの流木、1本
底床: 溶岩石を砕いた物
てな感じです。
見た限りでは、水草の成長を阻害させる要因はありません。
有茎にとって望ましくない何か。
・・・水道水じゃん!!
えぇ、わかってはいたんですけどね。考えるのがイヤで見ないようにしてまして、つまり試薬も持っていないのですが、こんな感じです。
換水後、CO2添加なし

アルカリに傾いてるってことですね。
レイアウトに石は使っていませんし溶岩石もpHには影響しないらしいので、水道水にpHを上げる何者かが入ってるってことです。
で、とりあえずpHを下げたいなと。
てっとり早くpHを下げる薬剤もあるのですが、お薬は嫌いです。まぁ、私が飲むわけではないんですが、、。できれば足すのではなく引きたいのです。
えぇ、軟水にしたいのです。
そこで、引くといえば浄水だろうと、夏場から浄水器を使っています。
これでもダメみたいです。
先ほどの試験紙ですが、GHは1とか2dhくらいなのですが、KHが4dhくらいなんですね。
もちっと硬度を下げないとpHは下がりにくいと・・・
チッ
方法としては・・・ 手っ取り早いのは、ソイルを使えば良いんです♪ でも、ソイルって寿命があるんですよね?寿命がある底床って使う気になれなくて、私の中では選択しにありません。とすれば、あとは「RO浄水器」で純水を作って管理するか「イオン交換」するかしか知りませんw (極端な人はROの処理後にイオン交換される方もいらっしゃるかと)
RO浄水器自体は持っているのですが、カートリッジがとっくに寿命なので買いなおさないといけないのと、精製するのに時間がかかりすぎるのと、純水になれなかった水が山ほどできるのでなかなか踏み切れません。まぁ山ほどできる「不純?なお水(なんか響きが素敵♪)」は、非常用の生活用水として、外に雨水用タンクを設置して貯めておけばいいかなとも思うので、後は時間です。もし、ピューって水を引っ張ってくれるポンプが安くなれば、再導入を考えてしまうかもしれません。
ということで、「イオン交換」なるもので要らん物を引いてしまおうと、計画を練っています。「イオン」なんて難しく聞こえますが、そりゃ理屈は難しいのですが、ピートとかゼオライトとか、自然界でも行われている現象です。それを手っ取り早くやってしまうための「樹脂」がありまして、それを買ってこようかと。(あ、ソイルで弱酸性になるのもイオン交換です)
で、樹脂にもいろいろ種類があるのですが、水槽用の樹脂で簡単に手に入れられるのは2、3種類くらい、、。
内容ないくせに長くなってしまった、、。続きはまた今度!

にほんブログ村
本当に続くか、、、知らん ε=ε=ε=ε=ε=┏( :・_・)┛
気になっていた物
2014.11.23.Sun.13:35
出張の疲れがなかなかとれず、昨日は思いっきりお寝坊さん。
おかげで、錦織とアガシのエキジビションマッチを録画し忘れるという、ショックです。
まぁ、はるか昔に少しだけやってた程度ですし、テニスをテレビで観るなんて皆無なので、録画し忘れも当然なのですがw
その少しの間だけですが、よくテニスコートから流れていた音楽が、ELLISというユニットの「千の夜と一つの朝」という曲でした。それ以来のファンなのですが、ヴォーカルの女性が参加しているユニットのライブも、10月に行きそびれたライブの中の1つ・・・ こっちは大ショックです。
ELLIS / "一滴の青いTokyo"
"千の夜・・・" は渋谷の歩道橋
"一滴の・・・" は、新宿の三角ビル(新宿住友ビルディング)が出てきます。
あまり、youtubeは被らないようにしているのですが、エリさんだけは好きすぎて、これからも登場するかも ?
てな話はさておき、"Bar 月人"へようこそ
そんなこんなで、水槽の手入れどころじゃなく、お魚たちにご飯すらあげられない日が2ヶ月くらい続くのと、いつもあげているエサが切れてたこともあって、以前から気になっていた物を買いに行きました。
テトラ・オートフィーダー(AF3)

ま、早い話が自動給餌器ですね。
私は顆粒のエサしかあげないので、レビューにあるような「引っかかって給餌の量にばらつきが出る」ことはないだろうと。あまり何も考えずに購入しました。
でも、単3電池が2本で動くのに、なんでこんなに大きいのか謎です。
メインであげているエサです。このエサを買うためだけに、このお店に行くというw

あ、ちなみにこのオートフィーダー(フードタイマー)も、このお店で購入しましたよ。
人工飼料もたくさんありますよねー。「色揚げ」とか「水を汚さない」とか・・・以前はアクアなお友達同士で半分ずつに分けたりしていたのですが、あまりエサはあげないのでちぃーっとも減らず、で、結局このエサばかりです。
ものすごーく喜んで食べてくれるので、きっと食べ残しはないだろうと。なので、水もそんなに汚れないだろうと。ものすごく自分に都合良く解釈した結果、このエサばかりリピートしています。
「沈下性」になっていますが、最初は浮いているので水面付近にいるハチェットさんから底にいるコリドラス、縦横無尽に走り回っているヤマトヌマエビさんたちにも大好評です。"B"の他に"C"とか完全に沈むタイプなどあるようですが、うちの水槽の皆さんはBがお好きなようです。あ、後ろの数字が顆粒の大きさの区分けで、コリにはこのB2だと少し粒が小さいかも知れませんが、深く考えたことありません。
でも、たまにガッツリ食べさせてあげようと、冷凍アカムシをあげます。といっても、実は7年くらい前に箱買いしたのが、まだ残っています。まぁ、たまにしかあげませんし、お腹も壊してなさそうなので大丈夫なのでしょうw
ちなみに、給餌器の中に入っているのは、以前買って、お魚さん達に全然人気のないエサもブレンドしてありますw
ほんと、エサって減らないw
さてさて、ここまで書いといて使い心地を書かなかったら叱られそうなのでちょっとだけ。
これは、時間が来るとエサを入れている透明のケースが回転して、隙間からエサがおちるという仕組みです。
なので、ハラハラ、パラパラってしない湿ったエサはダメです。
そして、「隙間」の大きさは、「全部閉め」 (←言葉は今作りました)を合わせて8段階、つまみを手動で左右にスライドさせて設定します。「押せば給餌する」ボタンがあるので、それでエサの出具合を確認します。エサの形状や生体の数によって変わるので、これは必須機能でしょう。フレーク状のエサだと、量の調節が少しシビアかも知れません。
ネットを見てると一番少ない設定にしても出る量が多い!と言う方もおられ、「全部閉め」の状態で好みの隙間をカッターで開けたというページもありました。
私? あまりエサをあげないのは主に「めんどくさい」だけで、細かいことは気にしません(。・_・。)ノ
まぁ、本当はフンが多かったりエサが残るのが嫌ってこともあるのですが。
そして、ここからがいかにも怪しげな「アクア用品」というにおいがプンプンします。
この給餌器、電池で動くわけですが、「全部閉め」モードがある為か、on/offスイッチがありません。時計もありません。電池を入れたら即タイマースタートです。しかも、エサを入れる透明ケースを外さないと電池の出し入れができません。給餌器を使わないとき、ちと不便です。時計のカチコチは鳴りません。本当に動くのか不安になります。
確認できるのは最短でも12時間後の一回転する瞬間だけ、というw
んで、12/24時間をスライドで設定します。この設定した時点が唯一のタイマー調整機能です。つまり、スライドさせた時間から12時間おきか、24時間おきに給餌されるという仕組みです。せめて、スライドさせたときに「ぴっ!」とかなってくれれば良いのですが、、。
本当に12/24時間タイマーがリセット・作動しているのか、確認できるのは最短でも・・・ 略 ・・・ 、というw
てな感じです。
あ、電池の残量は、本体の背面が5秒間隔で点滅しているのが正常な証拠なのだとか。 ←暗がりだと結構明るい
本当に電池が切れかかっているのか、確認できるのはさいたn ・・・ ?
居ようが居まいが、給餌器からのみエサをあげる、という、私のようなものぐささんや、何本も水槽を持っておられ・・・という方には電池を抜く必要がないのでぴったりかも知れません。
他のメーカーは試したこともないし、買い直すような物でもないので、気になった方は「オートフィーダー(フードタイマー)、比較」で検索してみてくださいね。
設置具合ですが、60X45X45だとこんな感じ。

水槽を観る時間もなかったので、ひどいもんです。
一番のショックは緑のてんてんのコケをはびこらせてしまったこと。
エキノドルスに思いっきり生やしてしまいました。
なので、コケが目立たないように照明を消してパシャリ♪
水質をあまり変えない程度に、頑張って水換えします。
ウン、ライシュウ グライカラ ガンバロウ

にほんブログ村
おしまい ε=ε=ε=ε=ε=┏( :・_・)┛
おかげで、錦織とアガシのエキジビションマッチを録画し忘れるという、ショックです。
まぁ、はるか昔に少しだけやってた程度ですし、テニスをテレビで観るなんて皆無なので、録画し忘れも当然なのですがw
その少しの間だけですが、よくテニスコートから流れていた音楽が、ELLISというユニットの「千の夜と一つの朝」という曲でした。それ以来のファンなのですが、ヴォーカルの女性が参加しているユニットのライブも、10月に行きそびれたライブの中の1つ・・・ こっちは大ショックです。
ELLIS / "一滴の青いTokyo"
"千の夜・・・" は渋谷の歩道橋
"一滴の・・・" は、新宿の三角ビル(新宿住友ビルディング)が出てきます。
あまり、youtubeは被らないようにしているのですが、エリさんだけは好きすぎて、これからも登場するかも ?
てな話はさておき、"Bar 月人"へようこそ
そんなこんなで、水槽の手入れどころじゃなく、お魚たちにご飯すらあげられない日が2ヶ月くらい続くのと、いつもあげているエサが切れてたこともあって、以前から気になっていた物を買いに行きました。
テトラ・オートフィーダー(AF3)

ま、早い話が自動給餌器ですね。
私は顆粒のエサしかあげないので、レビューにあるような「引っかかって給餌の量にばらつきが出る」ことはないだろうと。あまり何も考えずに購入しました。
でも、単3電池が2本で動くのに、なんでこんなに大きいのか謎です。
メインであげているエサです。このエサを買うためだけに、このお店に行くというw

あ、ちなみにこのオートフィーダー(フードタイマー)も、このお店で購入しましたよ。
人工飼料もたくさんありますよねー。「色揚げ」とか「水を汚さない」とか・・・以前はアクアなお友達同士で半分ずつに分けたりしていたのですが、あまりエサはあげないのでちぃーっとも減らず、で、結局このエサばかりです。
ものすごーく喜んで食べてくれるので、きっと食べ残しはないだろうと。なので、水もそんなに汚れないだろうと。ものすごく自分に都合良く解釈した結果、このエサばかりリピートしています。
「沈下性」になっていますが、最初は浮いているので水面付近にいるハチェットさんから底にいるコリドラス、縦横無尽に走り回っているヤマトヌマエビさんたちにも大好評です。"B"の他に"C"とか完全に沈むタイプなどあるようですが、うちの水槽の皆さんはBがお好きなようです。あ、後ろの数字が顆粒の大きさの区分けで、コリにはこのB2だと少し粒が小さいかも知れませんが、深く考えたことありません。
でも、たまにガッツリ食べさせてあげようと、冷凍アカムシをあげます。といっても、実は7年くらい前に箱買いしたのが、まだ残っています。まぁ、たまにしかあげませんし、お腹も壊してなさそうなので大丈夫なのでしょうw
ちなみに、給餌器の中に入っているのは、以前買って、お魚さん達に全然人気のないエサもブレンドしてありますw
ほんと、エサって減らないw
さてさて、ここまで書いといて使い心地を書かなかったら叱られそうなのでちょっとだけ。
これは、時間が来るとエサを入れている透明のケースが回転して、隙間からエサがおちるという仕組みです。
なので、ハラハラ、パラパラってしない湿ったエサはダメです。
そして、「隙間」の大きさは、「全部閉め」 (←言葉は今作りました)を合わせて8段階、つまみを手動で左右にスライドさせて設定します。「押せば給餌する」ボタンがあるので、それでエサの出具合を確認します。エサの形状や生体の数によって変わるので、これは必須機能でしょう。フレーク状のエサだと、量の調節が少しシビアかも知れません。
ネットを見てると一番少ない設定にしても出る量が多い!と言う方もおられ、「全部閉め」の状態で好みの隙間をカッターで開けたというページもありました。
私? あまりエサをあげないのは主に「めんどくさい」だけで、細かいことは気にしません(。・_・。)ノ
まぁ、本当はフンが多かったりエサが残るのが嫌ってこともあるのですが。
そして、ここからがいかにも怪しげな「アクア用品」というにおいがプンプンします。
この給餌器、電池で動くわけですが、「全部閉め」モードがある為か、on/offスイッチがありません。時計もありません。電池を入れたら即タイマースタートです。しかも、エサを入れる透明ケースを外さないと電池の出し入れができません。給餌器を使わないとき、ちと不便です。時計のカチコチは鳴りません。本当に動くのか不安になります。
確認できるのは最短でも12時間後の一回転する瞬間だけ、というw
んで、12/24時間をスライドで設定します。この設定した時点が唯一のタイマー調整機能です。つまり、スライドさせた時間から12時間おきか、24時間おきに給餌されるという仕組みです。せめて、スライドさせたときに「ぴっ!」とかなってくれれば良いのですが、、。
本当に12/24時間タイマーがリセット・作動しているのか、確認できるのは最短でも・・・ 略 ・・・ 、というw
てな感じです。
あ、電池の残量は、本体の背面が5秒間隔で点滅しているのが正常な証拠なのだとか。 ←暗がりだと結構明るい
本当に電池が切れかかっているのか、確認できるのはさいたn ・・・ ?
居ようが居まいが、給餌器からのみエサをあげる、という、私のようなものぐささんや、何本も水槽を持っておられ・・・という方には電池を抜く必要がないのでぴったりかも知れません。
他のメーカーは試したこともないし、買い直すような物でもないので、気になった方は「オートフィーダー(フードタイマー)、比較」で検索してみてくださいね。
設置具合ですが、60X45X45だとこんな感じ。

水槽を観る時間もなかったので、ひどいもんです。
一番のショックは緑のてんてんのコケをはびこらせてしまったこと。
エキノドルスに思いっきり生やしてしまいました。
なので、コケが目立たないように照明を消してパシャリ♪
水質をあまり変えない程度に、頑張って水換えします。
ウン、ライシュウ グライカラ ガンバロウ

にほんブログ村
おしまい ε=ε=ε=ε=ε=┏( :・_・)┛
引っ張り出してきました
2014.10.17.Fri.00:33
鳴ってりゃ聴く♪ 程度なので、今年の東京 Jazz Festivalはどんなものかな?と調べたら、、、すーっかり終わっておりまして・・・チッ (-_-メ;)
と思ったら、BSで再放送があるのだそうな♪
ちなみに7年前はこんな演奏がありました。
Les Freres / "Boogie Back To Yokosuka" Tokyo Jazz Festival 2007
この二人、兄弟なんです。兄弟で連弾、良いですねー。
今年も、こんなすてきな音楽に出合えたらいいな。
今宵も"Bar 月人"へようこそ
昨日、アクアなブログ友達さんのページで、コリドラスのロングノーズ・ゴッセイ(セウシィ)とアドルフォイが話題に上がっており、それならずぅーっと前ですがお世話しておりましたよと。
当時、mixiでupした記憶があるのですが、いまはmixi動画はサービスが終わってるので、んじゃこっちに載せてみようかなと。
ちなみにこの動画も2007年です。そんなに前かなー?とも思うのですが、エクスプローラーが言い切ってるので間違いないのでしょう。年はとりたくないですねー。ヤダヤダ あー腰痛い
てなことで、今日は昔の動画をぺっと貼り付けておしまいです。
水槽をはじめたばかり、南米の水草にハマる前だったみたいでタイガーロータスとか植わってます。これ、速攻でどっか行った記憶が・・・w
[広告 ] VPS
そのセウシィですが、動画が始まるときは画面の真ん中あたりにいて、上段から右端隅に頭から真下にダイブしてる子がそうです。
んで、動画が終わった時点で左から滑り込んでくる子と、右側前面の集団の左端の子はロンドニア8という名前の子です。ちなみに1から7までいるのかどうかと、何番までいるのかどうか、皆さんのご想像通り、、、ハイ、知りません(。・_・。)ノ
てか、そういえばロンドニア8も長いこと入荷してるのを見てないですねー。
んでそこから右に、アドルフォイ、シミリスと続きます。
アドルフォイが数もいるので、一番わかりやすいかも知れませんね。
えっ!?わかんない?
しょーがないなー、、。おまけじゃっ!ほれっ
( ・・)ノ゜ポイ

おしまい! ε=ε=ε=ε=ε=┏( :・_・)┛
水草じゃなくてすみませんm(_ _;)m

にほんブログ村
と思ったら、BSで再放送があるのだそうな♪
ちなみに7年前はこんな演奏がありました。
Les Freres / "Boogie Back To Yokosuka" Tokyo Jazz Festival 2007
この二人、兄弟なんです。兄弟で連弾、良いですねー。
今年も、こんなすてきな音楽に出合えたらいいな。
今宵も"Bar 月人"へようこそ
昨日、アクアなブログ友達さんのページで、コリドラスのロングノーズ・ゴッセイ(セウシィ)とアドルフォイが話題に上がっており、それならずぅーっと前ですがお世話しておりましたよと。
当時、mixiでupした記憶があるのですが、いまはmixi動画はサービスが終わってるので、んじゃこっちに載せてみようかなと。
ちなみにこの動画も2007年です。そんなに前かなー?とも思うのですが、エクスプローラーが言い切ってるので間違いないのでしょう。年はとりたくないですねー。ヤダヤダ あー腰痛い
てなことで、今日は昔の動画をぺっと貼り付けておしまいです。
水槽をはじめたばかり、南米の水草にハマる前だったみたいでタイガーロータスとか植わってます。これ、速攻でどっか行った記憶が・・・w
[広告 ] VPS
そのセウシィですが、動画が始まるときは画面の真ん中あたりにいて、上段から右端隅に頭から真下にダイブしてる子がそうです。
んで、動画が終わった時点で左から滑り込んでくる子と、右側前面の集団の左端の子はロンドニア8という名前の子です。ちなみに1から7までいるのかどうかと、何番までいるのかどうか、皆さんのご想像通り、、、ハイ、知りません(。・_・。)ノ
てか、そういえばロンドニア8も長いこと入荷してるのを見てないですねー。
んでそこから右に、アドルフォイ、シミリスと続きます。
アドルフォイが数もいるので、一番わかりやすいかも知れませんね。
えっ!?わかんない?
しょーがないなー、、。おまけじゃっ!ほれっ
( ・・)ノ゜ポイ

おしまい! ε=ε=ε=ε=ε=┏( :・_・)┛
水草じゃなくてすみませんm(_ _;)m

にほんブログ村
こんな感じ
2014.10.11.Sat.21:46
twitterではボソボソとつぶやいておりますが、10月は仕事で出張が多く、事務所に出勤できる日は8日しかないという、「血も涙もない月間」に突入しております。
事務所での仕事、ちぃーとは減らしてくれたら良いのですが・・・
ま、見て見ぬふりをする仕事が増えるだけですがwww
でも、仕事量はあきらめますが、今月は最低でも3本は行きたかったライブがあるのです。今のままで行くと、1つでも行けたら良い方かと。
こっちの方がショックです ( ̄へ ̄;プンスカプン
そして、暦ではおやすみですが、10/13(月)も出張なのです。
えぇ、台風ですね。
日帰りなのですが、その日じゅうには戻れないかもしれません。
どこまで戻ってこられるかもわからないので、ホテルも予約しようがありません。
まぁ、しょうがないですね。
「列車で一晩」とかならかつてはざらにあったので全然平気ですが、何より災害に巻き込まれないように注意して。
そして、過去にもいろいろとえげつないことをやってくれている18号、19号、少しでも被害が少なく通り過ぎますように。
ということで、また雨ですね。
でも、被害さえなければ、音楽を聴いたり本を読んだり、ゆっくりと考え事ができたりと、雨の日はわりとすきです。
Eurythmics / "Here Comes The Rain Again"
さてさて、"Bar 月人"へようこそ
いろいろと書きたいことはあるのですが、書き始めるとしっくりとこない日が多くてなかなか更新できないので、何も考えずにウチに置いてある水槽周りのお話でも・・・
はい、いつもどおり中身はないのです。
私の水槽、60cmです。

この前、酔っ払って前景と有茎をほとんど抜いてしまいまして 滝汗
んで、水槽の前には、
アクア通販な方ならきっと一度は見たことがある "アヒル"

↓コレコレッ

にほんブログ村
じゃなくて、マッサージチェア。
私、肩から背中にかけてものすごい凝るんです。
本当は機械に頼らない方が良いのですが、まぁいろんな理由で置いてあります。
ま、机の上はだいたいこんな感じ。

水槽の前でタバコ吸うのかよっ!?
って突っ込みは聞こえません。
ハイ、いつもじゃないですが、たまには吸います。
パイプタバコは紙巻きと違ってあまり煙も出ないんです。ま、言い訳ですねw
あ、葉巻は家の中ではよほどのことがない限りやりません。
お酒はデフォルトです。
こんな感じで椅子に沈み込んでいます。
私が水槽を増やせない理由は、ものぐさなだけでなく、単に椅子がでかすぎて置く場所がないんですねw
おしまい
事務所での仕事、ちぃーとは減らしてくれたら良いのですが・・・
ま、見て見ぬふりをする仕事が増えるだけですがwww
でも、仕事量はあきらめますが、今月は最低でも3本は行きたかったライブがあるのです。今のままで行くと、1つでも行けたら良い方かと。
こっちの方がショックです ( ̄へ ̄;プンスカプン
そして、暦ではおやすみですが、10/13(月)も出張なのです。
えぇ、台風ですね。
日帰りなのですが、その日じゅうには戻れないかもしれません。
どこまで戻ってこられるかもわからないので、ホテルも予約しようがありません。
まぁ、しょうがないですね。
「列車で一晩」とかならかつてはざらにあったので全然平気ですが、何より災害に巻き込まれないように注意して。
そして、過去にもいろいろとえげつないことをやってくれている18号、19号、少しでも被害が少なく通り過ぎますように。
ということで、また雨ですね。
でも、被害さえなければ、音楽を聴いたり本を読んだり、ゆっくりと考え事ができたりと、雨の日はわりとすきです。
Eurythmics / "Here Comes The Rain Again"
さてさて、"Bar 月人"へようこそ
いろいろと書きたいことはあるのですが、書き始めるとしっくりとこない日が多くてなかなか更新できないので、何も考えずにウチに置いてある水槽周りのお話でも・・・
はい、いつもどおり中身はないのです。
私の水槽、60cmです。

この前、酔っ払って前景と有茎をほとんど抜いてしまいまして 滝汗
んで、水槽の前には、
アクア通販な方ならきっと一度は見たことがある "アヒル"

↓コレコレッ

にほんブログ村
じゃなくて、マッサージチェア。
私、肩から背中にかけてものすごい凝るんです。
本当は機械に頼らない方が良いのですが、まぁいろんな理由で置いてあります。
ま、机の上はだいたいこんな感じ。

水槽の前でタバコ吸うのかよっ!?
って突っ込みは聞こえません。
ハイ、いつもじゃないですが、たまには吸います。
パイプタバコは紙巻きと違ってあまり煙も出ないんです。ま、言い訳ですねw
あ、葉巻は家の中ではよほどのことがない限りやりません。
お酒はデフォルトです。
こんな感じで椅子に沈み込んでいます。
私が水槽を増やせない理由は、ものぐさなだけでなく、単に椅子がでかすぎて置く場所がないんですねw
おしまい